2024/12/20 金曜日【本質25】 「民主主義と自由、そしてズレを埋める対話」

2024/12/20 金曜日【本質】 「民主主義と自由、そしてズレを埋める対話」

こんにちは。お元気ですか?

今日は少しだけ真面目な話をしようと思います。「民主主義」についてです。言葉としてはよく耳にするけれど、その本質をどれだけ理解しているか、自分も含めて改めて考えてみたいなと。なんとなく「自由があるから民主主義」だと思っている人も多い気がしますが、実際はもっと複雑です。

 

民主主義って何だろう?

僕の理解では、民主主義って「お互いの権利を認めて、話し合いましょう」というシンプルな約束ごとなんですよね。あなたの自由も大事にするから、私の自由も大事にしてください、という関係性。それを土台にして、対立を話し合いで解決していくシステムなんだと思います。

でも、ここで勘違いされやすいのが、「自由に好きなことをして良い」という解釈。これがズレの元なんです。

 

自由と民主主義の違い

自由というのは、確かに民主主義の重要な要素です。でも、それは「何をしても良い」という意味じゃありません。他人の自由を侵害しないことが前提。つまり、自由は責任とセットなんですよね。

民主主義が機能するには、お互いの意見を認めつつも、ルールを共有する必要があります。意見を押し付けるのではなく、話し合いの中で合意点を探る努力が求められるんです。

 

意見の押し付けはズレを生む

例えば、「自分の理屈が正しい」と思っている人がいるとします。その人がどれだけ正しいことを言っていたとしても、相手が納得しなければ意味がないんですよね。相手にとっては「あなたの正しさ」が押し付けに感じられることもある。

これは、民主主義を「自由」とだけ捉えていると起きるズレの典型例。話し合いで納得を得ることができなければ、相互理解なんて到底無理です。相手の立場や感情を尊重する視点がないと、ただの押し付けになってしまいます。

だからこそ、民主主義というのは意思決定は遅くなってしまう性質、支援は広く薄くなってしまう。やっぱり完璧な制度ではないんですね。

 

民主主義とズレの調整

僕たちが普段の生活の中で経験するズレや誤解って、ほとんどが「お互いの基準が違う」ことから来ているんですよね。人間って、価値観も考え方も人それぞれですから、完全に一致することなんてほぼありません。

だからこそ、民主主義の中では「話し合い」が重要になってくる。でも、それは口で言うほど簡単じゃない。意見が食い違ったとき、感情的になることだってあるし、相手の考えを受け入れられないこともあります。

ここでポイントになるのが、「相手の立場に寄り添えるかどうか」。民主主義は、単に意見を言い合うだけの仕組みじゃなくて、お互いの自由を守るための対話の場なんです。力だけが支配するなら、強者だけが勝つそんな世界です。そんな国は世界にありふれています。民主主義は強者も弱者もちゃんと仕組みを理解していれば自分の特性を活かしてなんとか生きる事ができる僕はこれは大事なことだとは思います。

「お互いに同じ目線にたって人間として話そうよ」

教養としての民主主義

民主主義って、「選んで生きている」ものではない場合も多いですよね。例えば、僕たちは民主主義国に生まれ育ったから自然にその価値観を持っていますが、それが他の国では当たり前じゃないこともある。

民主主義の本質を理解していないと、自由を乱用してしまったり、逆に他人の自由を侵害してしまうこともあります。だからこそ、「自分の意見も大事だけど、相手の自由も尊重する」という教養が必要なんです。

そして、他所の国に行って初めてびっくりすることがある。それは貴方の価値観と環境は当たり前じゃないんです。日本という国でしか成立してない環境なんです。

 

まとめ:民主主義を生きる

民主主義は、自由と責任のバランスを取る仕組みです。そして、その中で一番大事なのは「相手を尊重すること」。どれだけ自分の考えが正しいと思っても、それを相手に押し付けてはいけないんです。

これを抑えてないと一方の主張が正義ととなえる。視野の狭い人になってしまいます。それは避けたいでしょ。

貴方の知らない世界がたくさんある。其れについては相手からお話を聞く。そして自分のお話をする。これってある種限界もあるけど、これがなければ何を信じて話せばいいのでしょうか。僕は力だけで物事が成立する世界は嫌です。

だから、これを読んだ貴方は対話的か、対立的かちょっと自分でどっちなんだろうかってこれだけでも考えてみるといいよ。

そうすることで自分って人間が分かるよ。こういったことって大切じゃないかな。

僕たちが忘れてはいけないのは、「相手の自由を認めることが、自分の自由を守ることになる」ということ。これは民主主義の基盤であり、日常生活の中でも役立つ大切な考え方です。

もしこのブログが、あなたの日々の対話や考え方のヒントになれば嬉しいです。それではまた次回。