2025/01/08土曜日【本質】 「幸せって何か?時間は有限だから軸を探ろう」
こんにちは、お元気ですか?
今日は「幸せ」というテーマについて、少し深掘りしてみたいと思います。きっかけになったのは、最近トレンドになっていた「200の行動指針」の記事を読んで、僕なりの考えをお伝えします。
行動指針を作る?それとも軸を探る?
「200の行動指針」という記事を読んで、最初に思ったのは「確かに考え方として面白いけど、自分には合わないかも」ということです。毎朝、自分の行動指針を読み返して、無意識に落とし込む。とても理想的だけど、僕の性格からすると、そこに縛られること自体がストレスになりそうです。
ただ、一つ大事な視点として学べるのは、「自分の軸を持つ」という部分。結局、どんな行動を取るにしても、自分の人生の軸が定まっている人はブレにくい。時間は有限だからこそ、自分が本当に大切にしたいものを探ることから始めるべきなんだと感じました。
幸せの答えは、比較の中にはない
僕たちはつい、他人と自分を比較して「幸せ」を測りがちです。でも、その比較から得られるのは、たいてい虚しさです。SNSを見て「みんなが楽しそうだから自分も楽しくなりたい」と思うのは自然なことだけど、それって本当の意味での「自分の幸せ」とは言えない気がします。
幸せの基準は他人が決めるものではありません。それを知るには、まず「自分が何を大切にしているのか」を見つめること。これは簡単なことではないけれど、少しずつ探っていくしかないんですよね。
時間は有限。まずは軸を探そう
幸せを追求するためには、まず「自分にとっての軸」を探る必要があります。僕が思うに、そのための第一歩は、自分の時間の使い方を意識すること。つい無意識に流れてしまう時間を、少しでも「自分のための時間」に変えるだけでも違います。
例えば、何か新しいことに挑戦してみたり、好きなことに没頭してみたり。それが直接「幸せ」に繋がらなくても、その過程で得られるものが必ずあるはずです。そして、その過程が自分の軸を見つける手助けになるんじゃないかなと思います。
結論:幸せは、自分の軸と向き合うことから始まる
結局、幸せって何かという答えは誰にもわからないかもしれません。でも、時間が有限であることを意識しながら、自分の軸や志を探ること。そのプロセスそのものが幸せに繋がるんだと思います。
一人一人が自由に選択をしていいんです。普通であっても、普通でなくてもいい。ただ、自分の信じるものに従って行動することが一番大事だと、僕は感じています。
今日も最後まで読んでくれてありがとうございます。
このブログが、少しでもあなたの考えのヒントになれば嬉しいです!